「京文化通信」は京都の伝統的な生活文化を網羅したポータルサイトです。

文字サイズ  | 小 |中 |大 |



head02.gif


0000a.jpg
space.jpg
今日に至るまで日本で伝承されている五節句とは、江戸時代に幕府が制定した五つの節日(せつにち)をさします(※1)。節日そのものは奈良時代よりが定められていましたが、それらは主として宮中儀礼としての宴であり、史料をひもとくと「節会(せちえ)」とも記されています。

  • 五節句の名称・日付・別称
  •  人日(じんじつ)  1月7日 … 七草の節供
     上巳(じょうし)  3月3日 … 桃の節供
     端午(たんご)  5月5日 … 菖蒲の節供
     七夕(たなばた)  7月7日 … 笹の節供
     重陽(ちょうよう)  9月9日 … 菊の節供
  • space.jpg
  • ※元日(元三・1月1日)を五節句に入れる説もあるものの年始として別格の扱いに。


ところで「節句(せっく)」は元来「節供(せっく)」という漢字が当てられていたことをご存知でしょうか? 節供とは、稲作を中心とした日本の農耕儀礼において、その節目の日の神前に供えられる供物のことを意味します。「節(せっ)」は折り目,「供(く)」は供物をあらわします。つまり「五節句」にまつわる飲食物には特別な意味合いが込められているわけですが、室町から江戸時代にかけて「く」には「句」という「くぎり」を示す漢字があてられるようになりました。いみじくも庶民の生活に五節句が浸透したのは江戸時代に入ってからです。

ちなみに「節日」とは奇数を重ねた月日に定められていますが、それは中国において奇数を重ねた月日に陽が極まると陰が生じる日と考えられていたことから、邪気を祓う行事が行なわれたことに由来します(※2)

日本における「節句」は、そんな中国における「植物などで邪気を祓う」習俗(※)を取り入れ無病息災を祈りつつも、独自の生活文化を育んできました。

たとえば、上巳や端午や七夕の節句では、子どもが祭礼の担い手となり健やかな成長が祈願されます。重陽の節句では、特に農村部においては秋の収穫への感謝が込められ、栗ごはんを食します。また「節句」の日においては、村全体で神事や農耕儀礼を行なうため、その日の農作業を休むならわしがありました。

  • 各節句において邪気を祓うとされる植物
  •  人日( 1月7日)  七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)
     上巳(3月3日)  桃花・母子草・蓬
     端午(5月5日)  菖蒲・蓬
     七夕(7月7日)  瓜
     重陽(9月9日)  菊


ほんらい、五節句は、わたしたちが慣れ親しんでいる太陽暦(新暦)ではなく、太陰暦(旧暦)に沿ってのものでした。ですので、現代の暦の感覚でいけば1〜1ヶ月半程ずれていることになります。明治時代以前の暦ですと、人日は「晩冬(初春)」、上巳は「春」、端午は「夏」、七夕は「初秋」、重陽は「秋」です。

こうしてみますと、明治6(1873)年、陰暦から陽暦への改暦時に式日としての五節句を廃止したのは合理的な理由からだったのかもしれません。それはさておき、今日においても、七草粥を食べたり、雛人形を飾ったり、鯉のぼりを泳がせたり……五節句にちなんだ風習は、今も日本の文化として定着し親しまれています。七夕にいたっては、新暦だと梅雨の時期にあたり星が見える確率が低いので、旧暦の7月7日に「伝統的七夕」として祝うこともままあります。

この「京都の五節句」では、基本的な説明のみならず、それぞれの節句ごとに歌われた和歌や俳句、さらには京都における神事や飲食物・和菓子などもご紹介いたします。

(※1)『徳川禁令考』に収められている『年始嘉節大小名諸士参賀式統令』によると、幕府が制定した式日は「年始」(1月1日)「五節句」(人日・上巳・端午・七夕・重陽)「八朔(はっさく)」(8月1日)。
(※2)中国に伝わる故事には奇数を重ねた月日に不吉な物語が多く存在する。

space.jpg

参考文献

  • 『日次紀事』(大阪女子大学近世文学研究会編/1882年/前田書店)
  • 『京都 暮らしの大百科』(梅原猛・森谷尅久・市田ひろみ監修/2002年/淡交社)
  • 『季節を祝う 京の五節句』(京都府京都文化博物館編集/2000年/京都府京都文化博物館)
  • 『和菓子づくし 炉編・風炉編』(細田安兵衛・西山松之助監修/2006年/講談社)
  • 『北陸・京滋ふるさと大歳時記』(角川文化振興財団編/1994年/角川書店)
  • 『洛中洛外 京の祭と祭事12カ月』(落合利彦著/1999年/竹内書店新社)
  • 『節供の古典 花と生活文化の歴史』(桜井満著/1993年/雄山閣)
  • 『五節供の楽しみ 七草・雛祭・端午・七夕・重陽』(冷泉為人他著/1996年/淡交社)

space.jpg

9999a.jpg9999a.jpg