7月7日 … 「笹の節供」とも称します
七夕と聞いて誰もが想像するのは、織姫星と彦星が天の川を渡って一年に一度だけ逢瀬する恋物語。もともとは織女と牽牛の二星をめぐる中国漢代の伝説に由来します。西洋占星術的に表すと、織姫星は「こと座のベガ」、彦星は「わし座のアルタイル」に相当します。
では、なぜ7月7日の夕方を意味する「七夕(しきせき)」が「たなばた」と呼ばれるようになったのでしょうか? その謎を解くキーワードは、牽牛は「牛を牽(ひ)く丈夫(おとこ)」と考えられていたことから「農作物の収穫」、そして織女は「機(はた)を織る女」と考えられていたことから「機織り」の二つです。
かつての日本では旧暦の7月は初秋にあたります。「多くの実りある収穫を望む」この時期、水辺(川の側)にしつらえた機屋(棚)で水神に供する機を織りながら神霊の訪れを待つ信仰儀礼がありました。そんな神に捧げられる巫女を「棚機津姫(たなばたつめ)」と呼び、『古事記』や『日本書紀』で収められた神話にも登場します。
また、古来より五穀豊穣を水神に祈願するさいには牛が供薦されますが、中国の七夕伝説によれば牽牛は牛を殺して天に捧げて昇ったと綴られており、織女と牽牛は天漢(あまのがわ)と三位一体の関係といえます。
以上のことから、日本と中国の伝説や風習が綯い交ぜとなるがごとく、日本語のタナバタを漢語の「七夕」にあてたと考えられています。
彦星と織姫は仲睦まじさが過ぎて互いに日常を疎かにしたため、織姫の父である天帝は天の川を隔てて二人を引き離したものの、一年に一回それも7月7日だけは会うことを許されました。この悲話にひかれて、七夕の風習や行事には、さまざまな願いがこめられています。
身近な例では「五色の短冊」(※1)があります。五色の紙に願い事(特に習い事について)を書き竹笹に飾るようになったのは江戸時代以降といわれ、七夕の行事がはじまった頃には五色の糸を飾っていました。宮中においては、室町時代頃から梶の葉に和歌をしたため祀っていたと伝えられています。
和歌の家として知られ宮中行事を伝承する冷泉家では、旧暦の7月7日に、今もなお古式ゆかしく「乞巧奠(きっこうてん)」が催されます。瓜・なす・桃・梨・空豆・蒸し鮑・鯛を二組お供えし、さらには五色の糸・花瓶に生けた秋の七草、さらには五色の絹布・梶の葉を供え、手向けの蹴鞠(けまり)にはじまり、続いて雅楽や歌会が奉納されます。
その他、浄土真宗(真宗)の本山である西本願寺と東本願寺では、立花のみならず、草花で作った人形や鳥獣などを全国の末寺から持ち寄り籠にさして献上する「本願寺立花」(「籠花」)も、七夕における京都の代表的な歴史的風物詩と言えます(※2)。
(※1)中国の陰陽五行説にもとづいて自然を表す「青」・「赤」・「黄」・「白」・「黒」の五色。その後、高貴な色とされる「紫」が「黒」のかわりに加わる。
(※2)『都名所図会』と同じく俳諧師秋里籬島が本文を執筆した『都林泉名勝図会』(寛政11(1799)年刊行)に「西六条本願寺対面所七夕籠花」と題した図がある。
京都における七夕の行事・祭事
御手洗祭・七夕祭
北野天満宮(御手洗祭・10:00/七夕祭・13:00)
- 神前には祭神菅原道真公愛用と伝えられる松風の硯、水差、角盥(つのたらい)ならびに梶の葉(かつては短冊の代わり)や御手洗団子、夏の野菜を献上。無病息災や学芸上達を祈願する。七夕祭では、氏子の園児達による七夕踊を披露。
- >>北野天満宮のウェブサイト
七夕祭
地主神社(祭典・14:00)
- 織姫と彦星に見立てた一対の紙製の七夕こけしの裏に、自分の名と相手の名を記し、結び合わせたら笹につるし恋愛成就を祈願する。祭典ではつるされた七夕こけしへのお祓いが催される。
- >>地主神社のウェブサイト
精大明神例祭
白峯神宮(祭典・15:00/蹴鞠・15:30/七夕小町踊・織姫舞・16:30)
- 精大明神とは蹴鞠の神。「七夕小町踊」は,元禄期の絢爛豪華な衣装を方袖ぬぎにまとい、紫のはちまきを締めた女性達が七夕笹を中心にして舞う。
- >>白峯神宮のウェブサイト
七夕の和歌・俳句
天漢(あまのがわ)相向き立ちてわが恋し 君来ますなり紐解き設けな
(山上憶良 『万葉集』)
天漢安の川原に定まりて 押し競えば麻呂待た無くに
(柿本人麻呂 『万葉集』)
今日よりは今こむ年の昨日をぞいつしかとのみ待ち渡るべき
(壬生忠岑 『古今和歌集』)
この夕べ降りくる雨は彦星の 早漕ぐ舟の櫂の雫か
(山部赤人 『新古今和歌集』)
狩り暮し棚機津女(たなばたつめ)に宿からむ 天の河原にわれは来にけり
(在原業平 『伊勢物語』)
合歓(ねむ)の木の葉越もいとへ星の影 (松尾芭蕉)
たなばたや児の額に笹のかげ (三浦樗良)
七夕や野にもねがひの糸すすき (小林一茶)
梶の葉を朗詠集のしをりかな (与謝蕪村)
暁のしづかに星の別れかな (正岡子規)
人日に味わう飲食物
索餅(さくべい)
- ……小麦と米粉を練り、細く棒状にしたものを縄状に二本ない合わせた、中国の唐伝来の菓子。麦縄(むぎなわ)とも呼ばれ、素麺(そうめん)の粗とされる。熱病を流行らせた霊鬼神が子供時代好きな料理と伝えられ、七夕時に食べる索餅には魔除けの意味合いがあった。
素麺
- ……七夕に舌触りのよい素麺(そうめん)を食べる習慣の歴史をひもとくと、行事食としての素麺には次のような説がある。素麺を糸にみたて芸事(機織)が上手になるようにとの願い。小麦は毒を消すとの言い伝えがあり無病息災の願い。彦星・織姫の恋物語にあやかり恋愛成就への願い、等。1982(昭和57)年には、全国乾麺協同組合連合会が7月7日を「そうめんの日」と制定した。
乞巧奠(きっこうてん)
- ……冷泉家などで伝承される乞巧奠(七夕の夜に牽牛と織女星を祀り諸芸上達を祈る行事)にちなみ,星へ手向けるために供えられる和菓子。盆や浅い曲げ物(笊など)に七種のお菓子(天の川・願いの糸・索餅・梶の葉・ありの実・瓜つぶり)をのせる。
七夕に味わう和菓子の一例(京都を中心に)
夜々の星 (鶴屋鶴寿庵・京都市中京区坊城通)
天の川 (川端道喜・京都市左京区下鴨南)
天の川 (栄久堂・東京都台東区蔵前)
参考文献
- 『日次紀事』(大阪女子大学近世文学研究会編/1882年/前田書店)
- 『京都 暮らしの大百科』(梅原猛・森谷尅久・市田ひろみ監修/2002年/淡交社)
- 『季節を祝う 京の五節句』(京都府京都文化博物館編集/2000年/京都府京都文化博物館)
- 『和菓子づくし 炉編・風炉編』(細田安兵衛・西山松之助監修/2006年/講談社)
- 『北陸・京滋ふるさと大歳時記』(角川文化振興財団編/1994年/角川書店)
- 『洛中洛外 京の祭と祭事12カ月』(落合利彦著/1999年/竹内書店新社)
- 『節供の古典 花と生活文化の歴史』(桜井満著/1993年/雄山閣)
- 『五節供の楽しみ 七草・雛祭・端午・七夕・重陽』(冷泉為人他著/1996年/淡交社)