「京文化通信」は京都の伝統的な生活文化を網羅したポータルサイトです。

文字サイズ  | 小 |中 |大 |



head02.gif


0107a.jpg
space.jpg
1月7日 … 「七草の節供」とも称します

0107img01.jpg中国で古くから伝わる古俗によれば、正月元日の鶏を筆頭に、2日は狗(いぬ)、3日は羊、4日は猪(豚)、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀を占う日とされていました。1月7日の「人日」とは、まさに「人を占う日」であったことに由来します。また、この間は肉食ができないため、七種の草を羮(あつもの/とろみのある汁)にして食べて無病息災を占っていたそうです。

日本においても、奈良時代には七草を摘む風習があり、鎌倉時代あたりまでは七草の羮を食べていましたが、室町時代になると現代人にも馴染みのある粥として食べるようになり、「七草粥」と呼ばれ宮中儀礼のみならず庶民の風習として定着します。

7kusa.jpgその「七草粥」に入れる「春の七草(七種)」は、セリ(芹)・ナズナ(薺)・ゴギョウ(御形)・ハコベラ(繁縷)・ホトケノザ(仏の座)・スズナ(菘)・スズシロ(蘿蔔)です。

一年の無病息災を祈りながら朝食として食べますが、おせち料理で疲れた胃腸も癒してくれます。これらの七草は旧暦の初春に新しい生命として芽を出す若菜ですので、すべてを揃えるようとすると新暦の現在では食料品店で購入するものとなりました。

ちなみに、江戸時代に京都での年中行事の解説を中心に編纂された『日次紀事(ひなみきじ)』(十七世紀後半刊行)をひもときますと——

「今日では人日と呼んでおり、良賤を問わず互いに祝っている。昨日より今朝まで湯せんした蕪靑(ぶせい/スズナのこと)、薺(なずな)を載せ、棒で叩く。これを七種菜に代わって用い、粥にいれて食する」

という一文があります。手に入れやすいナズナ(薺)とスズナ(菘)で七草を代用すればよいと考えられていた証左ともいえます。

さらに七草にまつわる風習に「七草爪」があります。七草のゆで汁や浸した水に爪を漬け柔らかくして切り、無病息災を祈ります。
space.jpg

line.gif

column.gif

京都における人日の行事・祭事

白馬奏覧神事
 上賀茂神社(神事・10:00)  

  • 七草の若菜を神前にお供えし祝詞を献じ、神聖視された白馬を祭神がご覧になり、白馬には大豆を折敷に盛って食べさせて国家安泰と一年の無事を祈願。もともとは平安時代の宮中行事「白馬節会(あおうまのせちえ)」だったものが神事となり今日に至る。
  • >>上賀茂神社のウェブサイト

若菜祭(七草厄除け祭
 北野天満宮(祭典・9:30)   >>北野天満宮のウェブサイト
 八坂神社(祭典・10:00)   >>八坂神社のウェブサイト
 貴船神社(祭典・10:00)   >>貴船神社のウェブサイト
 西院春日神社(祭典・10:00)   >>西院春日大社のウェブサイト
 新熊野神社   >>新熊野神社のウェブサイト

  • 毎年正月7日に各神社に七種の若菜をお粥として煮,神前に供え無病息災を祈願する。

人日の和歌・俳句

うちのぼる佐保の川原の青柳は 今は春べとなりにけるかも
 (大伴坂上郎女 『万葉集』)

君がため春の野にいでて若菜つむわが衣手に雪はふりつつ   
 (光孝天皇 『古今集』)

春日野のわかなつみにやしろたへの 袖ふりはへて人のゆくらん
 (紀貫之 『古今集』)

うち年のうちには雪つみて 春は若菜の生(お)ふるなりけり
 (西行 『山家集』)

春はまづ若菜つまむと占めおきし 野邊とも見えず雪のふれれば
 (源実朝 『金槐和歌集』)

古畑や薺摘行男ども   (松尾芭蕉)

垢爪や薺の前もはずかしき   (小林一茶)

草の戸に住むうれしさよわかなつみ   (田中久女)

人日に味わう飲食物

七草粥

  • …春の野草であるセリ(芹)・ナズナ(薺)・ゴギョウ(御形)・ハコベラ(繁縷)・ホトケノザ(仏の座)・スズナ(菘)・スズシロ(蘿蔔)を1月6日の夜に刻み、7日の朝食としてお粥に入れて食べる。京都では囃し歌を歌いながら一種類の草につき7回ずつ合計49回刻む風習がある。

人日に味わう和菓子の一例(京都を中心に)

京蕪      (京華堂利保・京都市左京区二条通)
雪華・かぶら  (塩芳軒・京都市上京区黒門通)
七草      (成城凮月堂・東京都世田谷区)

space.jpg

参考文献

  • 『日次紀事』(大阪女子大学近世文学研究会編/1882年/前田書店)
  • 『京都 暮らしの大百科』(梅原猛・森谷尅久・市田ひろみ監修/2002年/淡交社)
  • 『季節を祝う 京の五節句』(京都府京都文化博物館編集/2000年/京都府京都文化博物館)
  • 『和菓子づくし 炉編・風炉編』(細田安兵衛・西山松之助監修/2006年/講談社)
  • 『北陸・京滋ふるさと大歳時記』(角川文化振興財団編/1994年/角川書店)
  • 『洛中洛外 京の祭と祭事12カ月』(落合利彦著/1999年/竹内書店新社)
  • 『節供の古典 花と生活文化の歴史』(桜井満著/1993年/雄山閣)
  • 『五節供の楽しみ 七草・雛祭・端午・七夕・重陽』(冷泉為人他著/1996年/淡交社)

space.jpg

9999a.jpg9999a.jpg