9月9日 … 「菊の節供」とも称します
明治維新後に旧暦から新暦へとカレンダーを変更したことで最も存在感が薄くなったであろう「重陽」。菊の花びらを酒に浸した菊酒を飲んで長寿を祈り、稲作においては大事な収穫の時期にあたり衣替えを迎える節句としては、特に新暦の9月9日だと残暑が厳しくリアリティに乏しいことが一因していることでしょう。
もともと「重陽」とは、「陽」つまり「奇数」が重なることを意味します。そのかぎりにおいては五節句すべてが重陽ということになりますが、陽が極まった一番大きな奇数の9が重なる9月9日の節句のみ重陽とされ今日にいたります。
重陽は「菊の節供」とも呼ばれています。菊は薬用の植物として中国から渡来し、重陽の節句については、天武天皇十四(685)年9月9日、すでに宮中における宴が記録されています(※1)。ところが翌年九月九日に天武天皇が亡くなったため、9月9日はしばらく国忌の日となったものの、平城天皇大同二(八〇七)年に菊花の宴として復活したという記録があることから、日本独自の「菊の節供」が定着していくのは平安時代以降と考えられています。
ところで、重陽の節句に菊酒を飲む風習は不老長寿の願いを菊の花に込めた中国伝来であるいっぽう、重陽を祝う日本独自の風習に「菊の着綿(きせわた)」があります。平安時代から宮中で営まれはじめたもので、重陽の節句前夜、菊の花の上に真綿をかぶせると翌朝には夜露と菊の香りが染み込み、その真綿で身体を祓い無病息災と不老長寿を願いました(※2)。京都をはじめ主に関西地方で伝承されてきたものの、今では嵐山にある虚空蔵法輪寺で催される「重陽の節会」や、文人墨客が残した詩歌などで往時を偲ぶことができます。
また重陽は「栗の節句」とも呼ばれ、農民をはじめ庶民のあいだでは秋の収穫を祝う色彩を持ち続けてきました。『日次紀事』によれば、江戸時代の京都において——
「今日良賎縹(はなだ)色の小袖を著、相互に賀す、各々菊酒を飲む、蒸栗を食う、或は親戚朋友互いに栗を贈る」
と記されています。地球温暖化による気候変動と現代の暦に慣れた現代人には想像の及ばぬ「天の恵みに対する感謝の気持ち」を祝う一日であったことでしょう。
(※1)『類聚国史』(菅原道真編纂・寛平四(892)年成立)
(※2)『枕草子』『紫式部日記』『伊勢集』等で「菊の着綿」にかんする記述が散見されます。
京都における重陽の行事・祭事
重陽の節会
虚空蔵法輪寺(菊花供養 13:00)
- 菊の雫から霊薬を得て長寿を保ったと伝わる菊慈童像を祀り、長寿祈願を行う。邪気を払うとされる茱萸袋(しゅゆふくろ)が授与され、菊酒がふるまわれる。
- >>虚空蔵法輪寺のウェブサイト
重陽神事と烏相撲
上賀茂神社(烏相撲の内取式・8日20:00/重陽神事・烏相撲・9日10:00〜)
- 京都市無形民俗文化財の指定を受ける重陽の神事として、氏子区域内の児童による烏相撲が奉納される。
- >>上賀茂神社のウェブサイト
重陽について詠まれた和歌・俳句
秋の菊にほふかぎりはかざしてむ 花よりさきと知らぬわが身を
(紀貫之 『古今和歌集』)
露ながら折りてかざさむ菊の花 老いせぬ秋の久しかるべく
(紀友則 『古今和歌集』)
山川の菊のしたみづいかなれば ながれて人の老いをせくらむ
(藤原興風 『新古今和歌集』)
垣根なる菊のきせわた今朝みれば まだき盛りの花咲きにけり
(藤原信実 『新撰六帖』)
秋をへて蝶もなめるや菊の露 (松尾芭蕉)
草の戸や日暮れてくれし菊の酒 (松尾芭蕉)
心から栗に味ある節句かな (上島鬼貫)
綿きせて十程若し菊の花 (小林一茶)
重陽に味わう飲食物
菊酒
- ……食用菊の花びらを浮かべた薬霊酒。菊には食欲増進や疲労回復の効能がある。
栗ごはん
- ……旧暦の9月9日は,今の暦では10月にあたり、農民をはじめ庶民のあいだでは秋の収穫を祝い食べた。
重陽に味わう和菓子の一例(京都を中心に)
着せ綿 (松寿軒・京都市東山区松原通)
着せ綿 (京都鶴屋鶴寿庵・京都市中京区坊城通)
菊の露 (末富・京都市下京区松原通)
重陽 (虎屋本店・広島県福山市)
参考文献
- 『日次紀事』(大阪女子大学近世文学研究会編/1882年/前田書店)
- 『京都 暮らしの大百科』(梅原猛・森谷尅久・市田ひろみ監修/2002年/淡交社)
- 『季節を祝う 京の五節句』(京都府京都文化博物館編集/2000年/京都府京都文化博物館)
- 『和菓子づくし 炉編・風炉編』(細田安兵衛・西山松之助監修/2006年/講談社)
- 『北陸・京滋ふるさと大歳時記』(角川文化振興財団編/1994年/角川書店)
- 『洛中洛外 京の祭と祭事12カ月』(落合利彦著/1999年/竹内書店新社)
- 『節供の古典 花と生活文化の歴史』(桜井満著/1993年/雄山閣)
- 『五節供の楽しみ 七草・雛祭・端午・七夕・重陽』(冷泉為人他著/1996年/淡交社)